HOME > ハートランドニュース

ハートランドしぎさん看護学校ブログ ハートランドニュース

基礎看護学実習Ⅰ‐②は2年生の6月にある5日間の病院実習です。病院実習は1年生の7月に2日間いかせて頂いた以来です。今回の実習の目標は、対象を全人的に捉え体験的にその理解を深めるということです。

実習にいくと患者様とのコミュニケーションや、援助の観察から情報はたくさん溢れていました。しかし、患者様に興味を持ち・患者様のことを本気で知ろうと思わなければ、患者様の変化や必要な情報を得ることが出来ず、患者様との距離も縮まらないことに気付くことができました。

実習の中で、患者様の手の汚れが気になりその日から毎日食事前に手浴を行うことにしました。手浴を行うと「ありがとう。こんなことしてもらったことないわ。うれしいね。」「毎日させてもらってもいいですか?」というと「毎日してくれるの?ありがとう、助かるわ、お願いね。」という言葉を患者様から聞くことができました。手浴をして手を清潔にすることで日常生活のリズムを整えることができ、援助を通して患者様と関係性を築いていくことができました。

今回の実習でたくさんのことを学びました。その半面、自分の未熟さや知識不足を感じ新たに自己の課題を見つけることができました。自己の課題を克服しこれからの学習などに活かしていきたいと思います。

                       2年生

投稿日時:
2011.07.11 月曜日 08:56
投稿者:
広報室
カテゴリー:
学習

   

平成23年5月14日(土)

一年次に患者様とのコミュニケーションの一環にリフレクソロジーを勉強しました。講義だけでなく、学生同士で看護師役、患者役となりハンドマッサージを実際に経験しました。

今回、かしはら万葉ホールで開催された「看護の日2011フェスタ」に3年生6名で参加させていただきました。学校で学んだ技術をいかして、アロマオイルを使ってハンドマッサージをしました。当日は80名程の方ハンドマッサージに来られ、授業中に学生同士でするのとは違い、とても緊張しました。来てくださった方から「気持ち良くて眠たくなった」「マッサージは初めて、すごく気持ちいい」と言っていただけてとても嬉しかったです。老若男女さまざまな方とお話もできて楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。                      3年生

投稿日時:
2011.05.27 金曜日 16:55
投稿者:
広報室
カテゴリー:
その他

    

 「私たち第37期生43名は、ここに、ナイチンゲールのともしびを頂き、看護への一歩をふみだし、身がひきしまる思いで一杯です。今日の喜びを胸に秘め、これからは病める人々のため、手をさしのべ、責任感や使命感を貫き通せる看護師になることを皆様の前にお誓いいたします。平成23年5月18日、戴帽生代表 冨田綾乃。」

 先日、戴帽式を終え、ナースキャプを頂きました。式の練習係を中心に、歌の練習や誓詞の練習などを行い、式が近づくにつれて、朝の練習も行い、2年生全員で式を作り上げることができました。誓詞では、文の解釈をグループ毎に行い、クラス全体の意見として一つにまとめることができました。宣誓では、文に込められている思いがとても重く感じ、

練習の時からすごく緊張しましたが、式本番では間違えることなく宣誓でき、良かったと思います。6月に行く基礎看護実習Ⅰ-②では、戴帽後初めての実習なので、ナースキャプの重みを感じながら、グループでの協力や個人個人の課題を見つけられるような実習になればよいと思います。    2年  冨田 綾乃

投稿日時:
2011.05.23 月曜日 11:39
投稿者:
広報室
カテゴリー:
キャンパスライフ

 1年生が宿泊研修に行ってきました。

私たち38期生は、4月22日と23日に宿泊研修で信貴山大本山玉蔵院を訪れた。

 私たちは、お寺の方の貴重な法話を聞き、「自分のことのように相手を思いやる気持ち、自分の命のように相手を大切に扱う気持ちが大事。」ということを学んだ。これから看護師を目指す者として、一番根本的な部分である人間性を改めて考えさせられた。

 そして初めて体験する百八礼拝と阿息観。百八礼拝は、普礼真言というものを唱えながら立ったり正座したり同じ動作を繰り返すというものだったが、運動不足の私たちにとって想像以上に辛かった。しかし、全員でやり遂げられて良かったように思う。

 精進料理は、想像以上に豪華で好き嫌いのない私にとってはとても美味しかった。私たちは普段、動物や植物の命を頂いて生かされているということを改めて感じた。

 23日朝4時頃に目覚め、護摩祈祷と大般若祈祷と戒壇巡りをした。眠さと慣れない正座でとても辛かったが、私は「学力向上、国家試験合格。」を頭に刻んでこれからさらに勉学に励むことを決意した。

朝食のあとに清掃をし、ここで「誰かからやらされているという気持ちを持つのではなく、自分から進んでやることで自分自身の気持ちも改めることができる。」ということを学んだ。これから私たちは、看護の技術を学んでいく。そして実習で患者様の清拭を行う場面が多々あるだろう。しかし、常に看護をさせていただくという謙虚な気持ちを持っていきたいと思う。

 最後にこの宿泊研修を通してたくさんのことを学ぶことが出来たし、出会って間もない私たちにとってはいい交流の機会になったように思う。これから、辛いこともたくさんあると思うがお互いに支えあいながら頑張っていきたい。                     38期生  S

                                                               

投稿日時:
2011.05.09 月曜日 09:59
投稿者:
広報室
カテゴリー:
キャンパスライフ

新入生を迎え入学式を終え、心新たに最高学年となり36期生は日々実習に取り組んでいます。最高学年と言っても日々悩むことが多く、患者様との関わりや実習記録に苦戦しています。また学校生活や寮生活では後輩への指導や毎日の学習に追われながらも、看護学生として後輩の手本となるように頑張っています。来年2月に行われる国家試験に向けて日々学習して国家試験合格100%となるように頑張って行きたいと思います。

    3年生 実習Fグループ  岩松・児玉・林田・三木

 

4月6日に38期生が入学してきて、私たちもやっと先輩になることができたのだと実感することができました。一年前私たちも「友達はできるか、勉強にはついていけるか」など不安を抱えて入学してきたことを思い出します。今では何でも言い合い、分かち合える友達ができ、勉強や人間関係で何度も投げ出したくなることもありましたが皆で助け合い、たくさんのことを乗り越えてくることができました。

 2年生になると勉強はさらに難しくなり、また後輩を引っ張っていく立場になるので手本となれるように今以上に気を引き締めて学校生活に精を出したいと思います。

2年生 赤星 英

 

引き続き36期生の担任となり、今年度は国家試験全員合格に向けて教員としても気合を入れていかなければ、と意気込んでいます。新1年生が入学し、新たなメンバーでのスタートとなりました。新入生は環境が変わり、新しい学校生活に慣れるまで心身ともに辛いこともあると思いますが、先輩たちも通ってきた道です。周りと相談しながら乗り越えて行ってくれることを願い、教員としても支えていきたいと思います・・・。

               3年生担任 八幡

投稿日時:
2011.04.15 金曜日 08:59
投稿者:
広報室
カテゴリー:
学習

    

 平成23年4月5日寮生は入寮しました。寮に入ってからは、自分の荷物の整理や、寮内の案内、先輩方や同級生にあいさつなど、することが沢山あり戸惑いと不安でいっぱいでした。しかし、2年生の先輩方が優しくリードしてくださり不安が少し和らぎました。

 そして4月6日私たち38期生42名は無事に入学式を迎えることができました。入学式のとき一人一人の名前が呼ばれ、学校長や理事長の一つ一つの言葉に看護学生だという実感がわきました。

 またこの学校は2年生が1年生の親として寮内や学校内で手助けをするという親子制度があり、分からないことや困った時に手助けをしてくださり、新しい生活に早く慣れることができました。

 これから看護学生として辛いことがたくさんあると思います。しかし私たちが目指しているのは国試に受かって看護師になることなので毎日の学習に力を入れ、仲間と共に励ましあってどんなことも乗り越えていきたいと思います。

                        1年 平野 歩未

 

桜もちょうど満開となった今日、第38期生の入学式が行われました。

新入生は新しい制服に身をつつみ、終始緊張した表情でしたが、点呼では一人ひとりが大きな声で返事し、見ていた教員も清々しい気持ちになりました。

看護師になるという同じ夢をもった仲間の集まりです。これからの3年間はその夢を実現させるために皆で協力し、支え合って勉学に励んでいただきたいと思います。そして、3年後には全員そろって国家試験に合格できるよう頑張っていきましょう!!

                    1年副担任  北原

 

投稿日時:
2011.04.13 水曜日 12:51
投稿者:
広報室
カテゴリー:
キャンパスライフ

         

      一羽一羽に願いを込めて鶴を

     ハートランドウォーターにつけて送りました。。。

     「みんな空の下、がんばろうニッポン」

     被災地のみなさに届きますように☆

                                   自治会

投稿日時:
投稿者:
広報室
カテゴリー:
その他

          

平成23年3月10日(木)、基礎看護時術の1つとして罨法の演習を行いました。

罨法とは身体を温めたり冷やしたりすることによって、身体を安楽な状態へと導こうとするものです。湯たんぽや、氷嚢、氷枕、氷頸など様々な道具を用いて、先生の指導の下に生徒同士で実際に看護師役と患者役にわかれて交互におこないました。もし自分が患者様の立場だったらどのように感じるのかを考えながらの演習は、とても勉強になり楽しいものでした。どの方法を用いても、患者様の安全・安楽を第一に考えるという事がその根底にあります。まだまだナースのたまごの私たちですが、いつか出逢う患者様を想像してほんの少しだけ夢に近づけたような気がしました。

                           1年生

投稿日時:
2011.04.01 金曜日 10:28
投稿者:
広報室
カテゴリー:
学習